膨らまない話。

Tyurico's blog

宗教と価値の多様性は相容れないのではないか

多様性を尊重しよう、多様な価値があることを認めよう、っていうのはもう近年では疑問を抱くことも許されないような考え方だと思うが、その中に宗教まで含んだ場合はどうだろう。(数年後に読み返して考えると、多様性を認めない国や文化も少なくないというか勢力を増しているような。)
 
宗教というものは徹底すればそもそも多様な価値の併存を許さないものだと考えられ、もし多様な価値が等しく存在することを認めたなら実のところそれは宗教としてはもう終わってしまうんじゃないだろうか。突きつめれば共存することのできない文字通り不倶戴天の在り方だ。
 

「彼らの信仰も尊重しましょう」という寛容な姿勢は、別様に言うなら「そういう程度の低い土着の考え方もやっぱり尊重してあげないといけないよね」というような余裕をかましたゆるい態度であって、自分たちの信仰の絶対性において行動する人たちにとってそのような態度は信仰の形骸ですらなく全く意味が無いものだろう。
話にもならない。
 
世の宗教が「世の中には私たちとは違った宗教が色々あります。考え方はそれぞれです。正否や優劣というものはありません。ですから違いは問わず否定せず皆仲良くしましょう。」っていう前提を掲げるというのはほとんど考えられないことだし、まったく厄介な話だ。
 
 
 
tyurico.hatenablog.com

音楽コラムサイト TAP the POP の誤解を生じさせる駄目な記事

TAP the POP という音楽コラムのサイトがあって、複数のライターによって様々なジャンルの音楽記事が毎日のように上げられている。ためになる記事も少なくないと思うが、数がやたらと多いだけに中にはちゃんと調べずに書いた不正確な記事も目に付き、最近ではこんな記述があった。
 

カリブの植民地のなかで、いち早く独立を果たした(1962年8月)のは英国領のジャマイカだった。結束の強さの秘密はどこにあったのか。
ジャマイカの民衆の心の根っ子には、どっこい簡単にはひねりつぶせない力が秘められていた。
それこそが、人々の心をひとつに結んだレゲエと祈り
黒人の救済と解放を本義とする、宗教的思想運動、「ラスタファリ」という名のファイティングスピリットだった。

 
カリブの小国、ジャマイカ叛乱の唄 「ハーダー・ゼイ・カム」|月刊キヨシ|TAP the POP

 
これを読めば、レゲエは古くからジャマイカにある音楽であり、反骨と抵抗の音楽であるレゲエがジャマイカ独立の力になった、みたいな誤解が生じてしまうだろう。(しばらくぶりに再び記事を見てみたら、知らないうちにこの文章から「レゲエ」という文字が削除されていた。)
 
しかしレゲエが生まれたのはジャマイカが独立してから何年も後のことなんだから、ジャマイカの独立にレゲエは全く関係していない。それにレゲエだっていきなり誕生したわけではなくて、独立後のジャマイカの音楽シーンではまずスカが生まれてその次にロックステディが生まれ、それからレゲエが生まれるという変遷がある。この文章はその辺りに少しも触れないままレゲエとジャマイカの独立を全くデタラメに結び付けていると言わざるを得ない。
それから「人々の心をひとつに結んだ」とか不確かなことをさらっと断定的に書いてるけど、ジャマイカの宗教の主流と言ったら今もかつてもやはりキリスト教のはずで、ラスタファリというけっこう特殊な思想運動が当時のジャマイカでそんなに一般的なものだったのかと言えば、それはかなり疑わしい。まあ少なくともラスタファリが人々の心をひとつに結んだ、なんてのは与太話の類いだ。
 
スカ、ロックステディ、レゲエ、色々あって単純な図式では語ることができないジャマイカ音楽の流れを知らないまま筆者が若い頃に得た乏しい知識だけでコラムを書いてしまった結果なのか、それとも知ってはいるんだけど面倒くさいしその辺を省いて単純な「レゲエとジャマイカ独立の物語」を仕立ててしまった結果なのか。どちらにしても肯うことはできない。
TAP the POP というサイトは、「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信、という立派な文句を看板に掲げているが、少なくともこの記事が語っている“繋がり”や“物語”は「本物」ではない。事実と違う「お話」に過ぎない。

しかし間違いより何より一番問題であるのは、編集責任というような立場の人間がいるんだかいないんだか知らないが知らないが、このサイトはこういう40年前のレベルの文章にチェックも入らずそのまま掲載されてしまうという点だろう。
 
「物語」も結構だが、「物語」が優先になっちゃって「都合良くまとめたお話」や「事実の確認を怠った思い込み」なんか載せてたら駄目だ。
素人がブログ書いてるんじゃないんだから。
それとも「物語」ってのは「作り話」って意味だろうか。

 
思い出せば TAP the POP って昨年、スカというジャンルを語る際に絶対に外すことのできないプリンス・バスターが亡くなった時も何の記事も出なかったし、どうもジャマイカ音楽方面はお留守になってる感じだ。タップ ザ ポップ tapthepopTAPthePOP
 
 

Lord Creator - Independent Jamaica
1962年、ジャマイカ独立を歌った音楽がこんな感じだ。もちろんレゲエではないしスカでもない。それにロード・クリエイターはジャマイカンじゃなくてトリニダード・トバゴの出身の歌手だ。
 
 

PRINCE BUSTER - Blackhead chinaman (1963 Prince Buster)
1963年、プリンス・バスターの曲。これはもうスカ。というかこれぞスカという感じ。
 
 

Prince Buster Al Capone
1964年、バスターの「アル・カポーン」。あるいは「アル・カポネ」。

 
tyurico.hatenablog.com
 
 
tyurico.hatenablog.com

 

バグルスの売れなかったセカンドアルバムはもっと知られるべき名盤

買ってみようかと思いつつそのままになっていたバグルスセカンドアルバムのことをふと思い出し、買って聴いてみたら一発でものすごく気に入ってしまった。

古い話で恐縮だが、バグルスでわからない人も「ラジオスターの悲劇」なら知ってるかもしれない。あるいは知らずとも耳にしたことがあるかもしれない。
しかし「ラジオスターの悲劇」が非常にインパクトの強いヒット曲だったのにそれ以外の曲が知られていないため「一発屋」扱いされかねないユニットで、実際バグルスとしての活動はこの1981年のセカンドアルバムを以て終えている。


モダンレコーディングの冒険』。
オリジナルの9曲にボーナストラック10曲を追加収録。このボートラがまたいい。

Adventures in Modern Recording

Adventures in Modern Recording

  • アーティスト:Buggles
  • 出版社/メーカー: Salvo
  • 発売日: 2010/02/23
  • メディア: CD

色々とごたごたもあって、アルバム名義はバグルスなのだが実質ほぼトレヴァー・ホーン一人によるアルバムと言うべきものらしい。トレヴァー・ホーンってやっぱりすごい人なんだ。
 
モダンレコーディングの冒険』というデカい表題に誇張はない。これを知ることができて良かった。
 


Buggles - Lenny
 


The Buggles Rainbow Warrior
 


Buggles - I Am A Camera
この曲のベース好きだ。
 

最後にファーストアルバムから「ラジオスターの悲劇」。1979年。

Video Killed the Radio Star Lyrics
これはほんと傑作だと思う。
 
こちらがファーストアルバム。 

プラスティックの中の未来+9

プラスティックの中の未来+9

  • アーティスト:バグルス
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック
  • 発売日: 2015/11/04
  • メディア: CD

スライ&ロビーのCDレビューみたいなもの。

昨年の11月あたりから聴きはじめたばかりのスライ&ロビーだが、得られる情報がそう多くないのにアルバムの枚数はやたら多いものだからどれを買ったらいいのかずいぶんと迷った。

スライ&ロビーってレゲエのドラム&ベースのすごいベテランコンビなんだけど自分たちでレーベルを持ってるプロデューサーでもあって、他のアーティストのバックで演奏しているのもスライ&ロビー名義のアルバムで発売されるし、仕事の幅が広すぎるというかオファーがあれば何でもやるというか、近年じゃ日本のポップスをレゲエアレンジしたアルバムなんかも数枚出してるくらいなので、もしかしたらぬるいやっつけ仕事も結構あるんじゃないのかという疑念も生じて買うべきものの絞り込みに手間取る。

そんなわけで一体誰のためになるのかというようなやたらニッチなCDレビューの三回目。
まだ聴きはじめたばかりで随時書き足し書き直しあります。
記事に誤記誤解などありましたらご指摘ください。訂正いたします。


Riddim - The Best Of Sly & Robbie In Dub 1978 to 1985
f:id:Tyurico:20170113162014j:plain
Riddim - Best of 1978
最初にこれを買った。1978年から1985年までの曲を収録した二枚組コンピレーション。Trojan Records より発売。この一枚目に収録されている Jah Jah Man という曲がすごく好きになって他のアルバムも買ってみようという気になった。40曲を収録。海外発送の新品で送料も入れて1,000円ほど。たくさん入って安くてお買い得だった。
 

Jah Jah Man - Sly & Robbie



Rhythm Killers
f:id:Tyurico:20170113161827j:plain
Rhythm Killers
もとは1987年に Island Records から発売されたLPレコード。切れ目なしノンストップの6曲を収録。プロデューサーはビル・ラズウェルという有名な人らしい。レゲエ、ではない。アマゾンのレビューでは「ファンク」という評があった。実際ブーツィ・コリンズが(ベースではなくギターで)参加してたりする。かっこいいアルバム。

リズム・キラーズ

リズム・キラーズ

こちらは日本の Universal Music が2014年に出した一枚千円の廉価版シリーズの一枚。この時はまだユニバーサルのサイトから新品を買えたのに、それに気づかずアマゾンの中古を三千円で買ってしまった。


Reggae Greats - A Dub Experience
f:id:Tyurico:20170112214723j:plain
Reggae Greats-Dub Experience
Mango から発売された Reggae Greats というシリーズの一枚。レコードでは1985年発売。コンピレーション盤。
MangoはIsland Records のサブレーベル。8曲収録、1曲がボーカル入りでダブの曲がメイン。コンピレーションアルバムだが収録曲に統一感があってオリジナルアルバムのような感じがある。 曲数が少なく33分ほどの時間なのでお得感はないが濃密でよくまとまっている。これも一枚として好き。

追記
後で Discog で見たら、Mixed By – Paul 'Groucho' Smykle、とある。どうも曲を集めただけのコンピレーションではないみたい。

Reggae Greats

Reggae Greats

2009年の再発盤もある。



Meet King Tubby
f:id:Tyurico:20170112221151j:plain
Meet King Tubby's
Culture Press という聞いたことのないレーベル。 Jah Jah Man が入っているし、ダブの始祖と称されるキング・タビーの名前が出ていたので買ってみた。しかし曲についての記載が全くなく、誰が歌ってるのかすらわからなくて困る。でも内容はなかなか良いと思う。46分、14曲の収録。ダブ中心のアルバム。
キング・タビーを迎えて新しく作ったという物ではなくコンピレーションのよう。



Crucial Reggae Driven By Sly & Robbie
f:id:Tyurico:20170111010936p:plain
Crucial Reggae: Driven By Sly & Robbie
これもMango からの発売。10曲目の Unmetered Taxi 以外は全てボーカル入りの曲で、また全て違うシンガー。なのでどうしてもボーカルの方に耳が行きがちになり、スライ&ロビーのドラムとベースを第一に聴きたかった私にはちょっと物足りなかった。中古でけっこう高い値が付いてたりする。
イラストから察するに、スライ&ロビーが自分たちの Taxi label でプロデュースしたジャマイカのアーテイストたちの曲を集めたアルバムなんだろう。



Crucial Reggae

Crucial Reggae

上と同じCDなのだがアーティスト名がスライ&ロビーではなく Various Artists で登録されていて別物扱いになっている。こちらを94円という安い値段で買った。


クルーシャル・レゲエ

クルーシャル・レゲエ

  • アーティスト: オムニバス,スライ・ダンバー,ジョージ・ノックス,イエローマン,エロル“フラバ”ホルト,ローランズ,デリック・ララ,ボビー・フロイド,カールトン・リビングストン,ジュニア・タムリンズ,マイティ・ダイアモンズ
  • 出版社/メーカー: マーキュリー・ミュージックエンタテインメント
  • 発売日: 1993/06/16
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る
やはり同じものだがこっちは国内盤。これも安かった。同じアルバムでも輸入盤、国内盤、オリジナル、再発など幾つもある場合があって、探してみるとすごく安いのが買えたりするのがアマゾン。 



Sly & Robbie Present Gregory Isaacs
f:id:Tyurico:20170129182033j:plain
Sly & Robbie Present
こちらはグレゴリー・アイザックスのボーカルでスライ&ロビーが演奏しているというアルバム。1989年、RAS Records より発売。326円と安かったので気軽に買ってみたが、これは大当たりだった。かなり好きな一枚。
スライ&ロビーのドラムとベースもよく響いてくるしグレゴリー・アイザックスのボーカルもすごく好み。ボブ・マーリーの声よりグレゴリー・アイザックスの声の方が好きかもしれない。
てっきりテキトーに作られたコンピレーションCDだと思っていたが、Discogs によると Taxi レーベルから1980年に発売されたGregory Isaacs Showcase というLPレコードがオリジナルらしい。だから本来はスライ&ロビーがプロデュースしたグレゴリー・アイザックスのアルバム。
ボブ・マーリーの Slave Driver をカバーした4曲目はたぶんあまり他に収録されてないと思うが、これがすごくいい。
どちらのファンにもおすすめだが、ぼったくり価格なら買わなくていいと思う。
 

Gregory Issacs - Slave Driver





In Good Company
f:id:Tyurico:20170215000612j:plain
In Good Company: The Ultimate Collection
Universal Music から2001年に発売されたコンピレーションCD。これは「スライ&ロビーって本当にいろんなところで仕事してるんだな」って感じのアルバムだった。ここからまた聴く音楽が拡がりそうで私にとっては当たりの一枚。17曲収録。
ハーフ・パイントグレゴリー・アイザックス、デニス・ブラウン、ブラック・ウフル、チャカデマス&プライヤーズ、トゥーツ・ヒバートなど。
予想外だったのはグレース・ジョーンズジョー・コッカーで、興味がわいてそっちのアルバムも買ってみることにした。 
 

Murder she wrote - Chaka demus & pliers




The Sixties, Seventies + Eighties = Taxi = Sly & Robbie
f:id:Tyurico:20170315201944j:plain
60's 70's & 80's
これも374円と安かったので内容がよくわからないまま買ってみた。タイトルからてっきりスライ&ロビーが TAXI レーベルでプロデュースした曲のコンピレーションかと思っていたが全く違っていた。これは非常に珍しいアルバムで、何が珍しいかというと14曲中7曲がスライ&ロビーのボーカル曲。二人の歌声は初めて聞いた。意外にソフト&スイートって感じ。また終わりの4曲はこれも珍しいことにスカのナンバー。
ガツンとくるようなアルバムではなく軽いあっさり味だがこれはこれでいい。
マンゴより発売。



Sly, Wicked And Slick
f:id:Tyurico:20170411202212j:plain
Sly, Wicked and Slick
もとは1979年のレコード。これも珍しい一枚でスライ・ダンバーのみのアルバム。



Taxi Fare
f:id:Tyurico:20180211203311j:plain
1987年、Heartbeat Recordsより。以下は主にDiscogの記載による。

1 Triplet インスト
2 Devil Pickney  Sugar Minott
3 Rock Music Struggle
4 Pure & True Jimmy Riley
5 VLA Music インスト
6 Fort Augustus Junior Delgado
7 Sitting & Watching Dennis Brown
8 Baltimore The Tamlins   
ランディ・ニューマンの「ボルチモア」のカバー。というかたぶん、ニーナ・シモンによるカバーのカバーなんじゃないかと思う。この曲好きだ。
9 Taxi Connection インスト トランペットがBobby Ellisだそう。
10 Bang Bang Jimmy Riley
11 Red Hot インスト
12 Those Tricks Carlton Livingston
13 Unmetered Taxi インスト 
 

Tamlins-Baltimore