膨らまない話。

Tyurico's blog

長芋とかごぼうを叩くのには日本酒の四合瓶が都合いい

普通言われてる麺棒やすりこぎで叩いてもあまり上手くいかないんですよ。
麺棒やすりこぎは軽いんで力が伝わりにくく、それで勢いをつけて強く振ると今度は逆に砕けすぎたり飛び散ったり。 

でも日本酒の四合瓶だと重さがあるので、軽く振るだけで力が加わる。
やったことはないけれどワインボトルでもいいかもしれない。
 
相撲の土俵の俵に土を詰めて叩くときに使われるのはビール瓶なんだそうで、土俵を作る道具はたいてい伝統的なものなのだけど、ここだけはビール瓶、それもアサヒの古いタイプの瓶が良いのだとか。
 
私は紙をはがした空の四合瓶を一本選んで台所に置くようになりました。
実は一口に四合瓶と言っても重さや形状が微妙に違ってて、それで使い勝手にも違いがありますので。
 
なんか起承転結みたいな文章になってるな。
 
smart-flash.jp
 

『小林カツ代伝 私が死んでもレシピは残る』を読んだ

 
丁寧によく調べた伝記でなおかつ生前の本人と親交のあった人が書いた本で、面白かった。
小林カツ代は著名ないわゆる料理研究家だが、 亡くなられたのは2014年だけど病に倒れたのは2005年のことで、これほどまでに料理研究家が増えた今となっては既に知らない人の方が多いかもしれない。
 
簡単に言うと、まんまNHKの「連続テレビ小説」みたいな人生。

小林さんは大阪の商家の「こいさん」、お嬢さんで*1、小さい頃からハイカラな料理なんかも食べつけていて、料理を習ったわけではないがそれで舌が肥える。
父親は丁稚から出世独立した人で、母親は良家のお嬢さんで料理上手。

七歳のころ大阪の大空襲で焼け出される。
学生時代はマンガを描くのに熱中して手塚治虫にイラスト入りのファンレターを送って返事をもらったんだとか。

お嬢様短大に進んで、見初められて東大卒の会社員と二十一歳で結婚。
生まれ育ちから舌は肥えていても実は結婚当初は料理は全然できない状態で、まず味噌汁で大失敗をする。それで母親に電話でその都度料理を教わっていき、やがて料理に目覚めて腕を上げていく。

あるときテレビ局に送った投書がきっかけでテレビで料理を披露することになり、またそれが好評で、そこから半ば出たとこ勝負のような形で料理のレギュラーコーナーを担当するようになる。
それからは頼まれるままにどんどん仕事を増やし料理研究家として名を上げていき、やがては大人気の料理人バトル番組『料理の鉄人』にまで引っ張り出される。
でも断れない性格で仕事のし過ぎというのがあの病気に結果したのではないかと思った。

ひょっとしてもうドラマになってやしないかと調べたら、実は1971年にNHK銀河テレビ小説で「てんてこまい」というのが放送されてたらしい。
ただこれは小林さんが料理研究家になる前の話で、結婚後、グリーティングカードのデザイナーになりたいと思って東京デザインカレッジに通いだしたが間もなく学校が破産する騒動になって、その顚末を書いた『ミセス漫画学校へ行く』という本が原作になっている。いろんなことやってる人だ。
 
バイタリティと信念があって、権威や定説よりも自分の舌を信じて判断し行動する。
でも実は生来おとなしいような子だったという意外性もあって、ほんとドラマの主人公みたいな人だと思った。冗談でなくそのうちNHKでやるんじゃなかろうか。
 

裏表紙のイラストは小林さんによるもの。

『ミセス漫画学校へ行く』の改題。
 

Iron Chef Opening
 

Backdraft soundtrack - Show me your firetruck
 

Main Theme | Pirates of the Caribbean
 

He's a Pirate
 

月の法善寺横丁 藤島 桓夫

*1:むかし大阪では住込みの使用人がいるような大きな商家なんかのお嬢さんのことを「いとさん」と呼び、妹がいれば「こいとさん」で、それが約まって「こいさん」となる。大筋この説明でいいと思いますが間違いありましたらごめんなさい。考えてみれば今でもそういう呼び方があるのかとか、兵庫や京都ではどうだったのかとかまでは知らない。何かあればご指摘ください。

麦茶が傷んだことなんてないよ。 長持ちする麦茶の簡単な作り方

 

 

なぜ麦茶が傷んでしまうのか

「麦茶は傷みやすいから翌日には飲み切ろう」っていうツイートが話題だって記事をこの前読んだんだけど、でも自分で作った麦茶が傷んだことなんてない。 
平気で三日や四日は飲むけど傷む気配もないし、実家で作った一週間前のやつも何の問題もなかった。

その記事は「沸かした麦茶は常温で冷ますと菌が一気に増える」ということを言うんだけどそれは別に麦茶に限った話じゃないし。
暑い時期に味噌汁とかを常温(というか空調が効いてない室温)で冷ましてたら簡単に腐ってしまう。要は菌が増殖しやすいぬるい温度帯に長く置いたらダメということで、熱々、あるいは十分冷えた状態だったら菌は増殖しにくい。
 保存方法
だから熱い麦茶を作ってそれを急冷するのがいいのだ。
記事が言う「沸かして作った麦茶はその日のうちに飲みきろう」って提言は不合理だし、作るにも飲むにも負担が大きい。本当に強調して言うべきなのは、沸かして作った麦茶を暑い時期に常温で冷ますのは危ないよ、ということ。

また水出しの麦茶が意外と傷んだりぬめりが出やすいというのは、麦茶パックや指に雑菌が付着していてそれが冷蔵庫の低温でも徐々に増えてしまうということだと思う。だとしたら一度熱湯で殺菌して急冷する方がいいだろう。水出し用のパックでもやはり一度熱を加えた方が麦茶はより香ばしくて美味しいし。
 

傷みにくい麦茶の簡単な作り方

耐熱のポットに麦茶パックを入れて熱湯を1/4くらい注いでフタをして約10分。やはりガラス製の方がより清潔で良いかと。
そこにきれいな冷水を注いだら浮いてきた麦茶パックを清潔な箸で取り出し、氷を入れて冷やして完成。
』(実は指を浸けないように気をつけて麦茶パックの端っこを摘まんで取り出してる。)
このようにすれば傷みにくい長持ちする麦茶が簡単にできます。

念のため氷は手で触らずトングなどで入れた方がいいと思います。
まず熱湯で麦茶パックもポットも殺菌して、それをきれいな冷水で一気に冷まして冷蔵庫で保存。だから三日や四日で傷むようなことはないです。
すぐ飲めるしすぐ冷蔵庫にしまえる。最短10分で飲めるので冷蔵庫の麦茶を常に切らさないように注意しなくても大丈夫。
 

ぬめりが出ないから麦茶ポットを洗うのも楽

傷みにくいとからぬめりも出ないわけで、麦茶ポットの洗浄も楽になります。汚れが残りません。なので麦茶ポットを常に清潔な状態に保てます。

冷水は水道水でもミネラルウォーターでも沸かして冷ました水でも何でもいいですが、必ず清潔な水であること。これに雑菌が入ってたら全く意味がないですから。
あともちろん冷蔵庫に入れて保存しての話ですので。出しっぱなしにしない。注ぎ口を触らない。
 
 
昔ながらの作り方、沸かした麦茶をヤカンごと冷水で冷やしたものはほとんど雑菌が増えないという実験結果を伝える記事。↓
www2.ctv.co.jp
でも猛暑が常態化した今日、冷たい麦茶を飲むために暑い中1リットル2リットルの湯を毎日沸かしてたらそりゃ大変だしまた不合理というか不経済でもあるし。
www.lettuceclub.net

 
tyurico.hatenablog.com
 

コーヒーサーバーは手を突っ込んで中を簡単に洗えるので縦長のポットよりもその点むしろ便利。この作り方をすればフタの細かい隙間だってぬるぬるすることはない。
 
麦茶 腐る 傷む - Google 検索

砂糖を使わない、甘くない五目豆

正直言って、醤油と砂糖で濃く味付けした五目豆が昔から好きでない。
だいたいなんで日本料理は豆を甘くするばかりなんだろうとも思う。
私は大豆の味を味わいたいのだがそういうレシピが見つからないので、砂糖や醤油が効いた五目豆とは違うものを自分で作ることにした。
普通の五目豆とは見た目も味もだいぶ違う、汁たっぷりで淡味の料理になったが、気に入ったので頻繁に作っている。具材四つで四目豆だけど、~でなきゃって変にこだわる必要もないし。
 
f:id:Tyurico:20200430182204j:plain
 
作り方

  • まず日高昆布でだしを取る。(日高昆布はだしと具材兼用。以前の記事に書いた、熱湯に20分浸けるだしの取り方で。)
  • その昆布だしで人参といんげんを煮る。
  • だしを取った昆布は切って、少量の水の入った器に入れて電子レンジで加熱。3分半から4分。
  • 昆布を水ごと鍋に入れて、主に塩で調味。醤油とみりんを少し。(塩だけでも味は調うのだが、経験として全く塩だけだと傷むのが早い。みりんだけでも入れた方がいい。)

 

  • 同時進行で前日より戻しておいた大豆を圧力鍋で煮る。
  • まずふたをせずに沸騰させてアクをしっかり取る。アクが取れたら火からおろしてフタをして加熱する。9分たったら火を止めて自然冷却。(アクを丁寧に取れば大豆の渋味みたいなのがなくなるし、鍋へのこびりつきも少なくなって洗浄も楽になる。)

 

  • 茹であがった大豆を網じゃくしですくって鍋へ入れる。(飲んでみて特に美味しさもないので、私は茹で汁は使わない。)
  • 味を見て仕上げる。

「感染爆発」を止めた東京が全く称賛されないのはなぜかと言われても

toyokeizai.net

そりゃだって、なんで感染爆発してないのか、何が功を奏してるのか誰も説明できないんだから称賛しようもない。
当惑してんの。
 
なんで上手くいってるかわからないってことは、今後どうなるかもわからないってことなんだし。