ほとんど誰も書いてない話
このコロナ禍においてオードリー・タンという人を知ってから、ダイバーシティという言葉について考えるようになった。 それ以前は大して興味も無くて、ダイバーシティというのは「職場に性別、人種、宗教とか関係なく多様な人材を雇用しましょう」というよう…
これが全く簡単で手前いらず。 ガラス容器の中にアルミホイルを敷いて、その上に生姜、フタをして冷蔵庫で保存。 たったこれだけで軽く一月は保存できます。(ほんとはまだ20日経過なんだけど、前のアルミバットでの保存実験の結果から考えてもう大丈夫そう…
ガラス容器にアルミホイルを敷いて生姜を乗せてフタをして、冷蔵庫で保存するだけ。 今のところ全く問題なし。 このまま年を越せそう。 tyurico.hatenablog.com
今度は100円のガラス容器にアルミホイルを畳んだのを入れて、その上に生姜を置いてフタをして冷蔵庫で保存してみる。アルミホイルで生姜を包むってやり方が知られているようだが、前回の実験から考えて、包まなくてもこれだけで一か月くらいは持つんじゃない…
見ての通り、しぼんでいるがカビや変質はない。 すりおろしてみると最初の見た目と違って水分はちゃんと残っている。香りや辛みも問題なかった。 これでもう生姜をダメにすることはないだろう。 ささやかながらフードロス軽減だ。 tyurico.hatenablog.com ty…
アルミホイルを丸めたのを入れておくと排水口のぬめりが減るという知恵はけっこう知られてるらしい。紹介記事がたくさんあった。 排水 ぬめり アルミホイル - Google 検索 でも「アルミホイル丸めたの」じゃなくて何か手頃なアルミ製品で良いのないかと考え…
今場所新入幕の天空海関。「天空海」で「あくあ」と読みます。 だが調べてもそういう話は出てこなかった。肥えてる割りに意外と足を器用に使うんで柔道経験者なのかなとも思ったがそれも不明。 わかったのは『ガルパン』の聖地、茨城県大洗町の出身だという…
まず鍋に水と煮干しを入れて弱火、それで1~2分待つ。 これだけで少し柔らかくなってほぐれやすくなるので、乾燥している状態より身を割くのも内臓を取るのも簡単になる。考えてみれば当たり前のことなんだけど。 煮干しを取り出して頭と内臓を取り除いて…
30日後。少ししぼんだ感じだが干乾びてはいない。触ってもしっかりしている。 カビも全くなし。冷蔵庫でも余裕で一か月は持つ。 重さも計って水分量の変化も記録しておけばよかったかな。 tyurico.hatenablog.com tyurico.hatenablog.com www.google.com ア…
以前書いた、フタ付きのアルミバットで生姜を冷蔵庫保存するというやり方、あれをきちんと試してみたのでその結果を。 買ってきて2日後、10月25日。 15日後、11月6日。 表面は乾いているがしなびてはおらず、カビは全く生えていない。 左上に映っているの…
生姜の保存の知恵っていろいろあるけど、最近ものすごく簡単な方法に気づいた。 アルミ(アルマイト)のバットに入れてフタをして冷蔵庫で保存すると明らかに持ちがいい。 これは気のせいではない。自分の冷蔵庫と実家の冷蔵庫、両方でやってみたが同じ様に…
これは、フタの中心が凹んでちゃんと密閉されたフタが固くて開かない、という場合の一手。(なので内容物が固着して開かない、というのにはたぶん無効かと。) さて、フタが 凹んでいるというのはビンの中の気圧が低く内外の気圧差によってフタが押し付けら…
頭と内臓を取って二つに割った煮干しを瓶に入れ、熱湯を注いですぐにフタをする。 冷まして冷蔵庫で保存。差し当たって使う用がなくても一つ作っておくと便利かもしれない。 冷蔵庫でどれくらい保存できるかだが、三週間は味的に全然問題なかった。もっとい…
もういよいよ、地球で「持続可能な開発」が可能となる人口を算定して、その上限を超えないように努めていくしかないんじゃないか。実はもうとっくにオーバーしてて「ほんとは50億人でギリギリなんです」とか。 国連やシンクタンクや科学者はそういうことをは…
サラサラが続く精製塩とちがって、粗塩というのは湿気やすい。それはもうすぐ湿気る。 だから塩がサラサラになる壺とか、珪藻土でできたスプーンとかも売ってるんだけど、そういうのを新しく買わずになんとかならないか。 何かで代用できないか、湿気を吸う…
NHKの『美の壺』で沖縄の芭蕉布を取り上げているのを見た。芭蕉布は糸芭蕉という植物から取った繊維を結んで糸にして織る。 その繊維を結んで糸にする作業を「うーうみ」、というのだそうだ。 それを聞いて「麻績 おみ」という言葉が浮かんだ。 goo辞書の「…
「麦茶は傷みやすいから翌日には飲み切ろう」っていうツイートが話題だという記事を読んでみた。 『麦茶は翌日までに飲みきろう』 ためになる管理栄養士のアドバイス | BUZZmag でも自分で作った麦茶が傷んだことなんてない。平気で三日や四日は飲んでるけど…
「頭がいい」とはどういうことかとネット上で度々いろいろ言われているが、私が考える「頭がいい」はそういうのとは全く違ってて簡単で、「自分のするべきことが何かわかっている」、「自分に求められていることが何かわかっている」ということだ。 自己認識…
ふきのとうを洗って刻んで油で炒め、味噌と砂糖で調味する。さてこれまでは味噌 ⇒ 砂糖の順番で入れていたのだけど、砂糖 ⇒ 味噌で入れた方が美味しいし上手くできるような気がする。味が違う感じ。 考えるに最初に味噌だとやはり塩分で水が出やすい。砂糖が…
ほうれん草のおひたしを作ったとき、切り落とした固い根元を捨てずに食べるにはどうしたらいいか。もう一度茹でるとかじゃなくできるだけ簡単に。 思いつきました。切り落とした根元を縦に薄く切ればいい。1ミリくらい。 根元深くに入り込んだ土は最初の水洗…
昨年出版され、間違いが多いという指摘が相次いでちょっと騒ぎにもなった池内紀さんの『ヒトラーの時代』をどんなものかと図書館から借りてみた。ドイツの歴史に詳しくない私にとっては、それらの指摘は当否がわからないような話がほとんどだったし、間違い…
シュバイツァー博士って簡単に言うと、人道主義活動家でそれでノーベル平和賞をもらった偉人で、小学校図書館の伝記コーナーなんかには必ず入ってたような人なんだが、亡くなったのは1965年だしさすがにもう昨今じゃ誰もが知るような偉人ではないかもしれな…
女の連れ子が一緒に暮らしている男に虐待されて死亡する事件のニュースを聞くと、動物のオスがメスの連れている他のオスの子を邪魔だと殺してしまう行動を思い出す。人間も動物であるからそれもまた自然なことであるか。 だが「人間も動物だ」なんて自己認識…
近頃の料理のテーマは低温調理の煮魚。と言っても特殊な器具を使うわけではなく普通のガスコンロで作る。 さばの味噌煮とぶり大根は成功した。 もともと煮魚って大して好きじゃなかったんだけど「これは度々作りたいな」と自分でも思う味になって、かなり上…
Whatever Happened EWF.m4vこの曲大好きなんだけど、調べてみても詳しいことが分からない。 アース・ウインド&ファイアーなんて超メジャーなバンドでそんなことあるかと思われるだろうが、そうなのだ。 実際、YouTubeにも2本しかアップされてないし、そのコ…
歌手のセリーヌ・ディオンが子供服のブランドを立ち上げた、デザインは男女共通で色はモノトーンにした、というような話をラジオで聞いた。男の子にはブルー、女の子にはピンクというような分け方は押しつけではないのか、という考え方だ。でも結局これもま…
リー・ペリー、Lee 'Scratch' Perry はキング・タビーと並んでダブの始祖と称されるお方だが、彼はダブのエンジニア、プロデューサーだけでなくて、自分でも歌う。というかむしろ最初はシンガーだったと言うべきか。 上手いとか声がいいとかじゃないんだが、…
煮干しの頭からだしは出ないのかという素朴な疑問から、頭だけ集めてだしを取る実験をしてみた。 水500㏄に、煮干しの頭を10g、数で言うと約40個。 方法は以前の記事で書いた、湯が沸いたら火を止めて煮干しを20分浸す、というやり方。さすがに温度はや…
湯が沸いたら火を止めて煮干しを入れてフタをして20分ほど待つ、という出汁の取り方を思いついてやってみたら予想以上に上手くいったので、だったら昆布でも同じ様にできないだろうかと考えて試してみた。 tyurico.hatenablog.comやってみたらちゃんと上手…
新しいアイデアというのは、「これまで考えられることのなかった可能性」、「これまでにない思いつき」だ。 ならば「これまでの経験や知識や判断」は新しい発想の妨げにもなる。 「~でないといけない」「~に違いない」「~というものだ」というような考え…