膨らまない話。

Tyurico's blog

ライフハック、アイデア、発見、気づき

天ぷらとか、粉や衣の作業はシンクの中でやる。

床が汚れなくていい。

お墓を手早く洗うやり方

お墓はいきなり水をかけて洗わない方がいいと昨日気付いた。まずブラシで砂やごみを大まかに払い落とす。 それが済んでから水をかけ、上から順に洗って落とせなかった汚れを落とす。こうした方が早いし使う水も少なくて済む。水を汲みに行く回数が減る。 水…

納豆を食べたご飯茶碗を洗うちょっとしたコツ

納豆をご飯にのせて食べた後の茶碗、できればスポンジを使いたくない。シャワーのお湯にして、その下で茶碗を手でくるくる回すと簡単に汚れが落ちる。 説明がしづらいな、茶碗の中心を軸に回すんじゃなくて、手に持って小さく輪を描くように回す、と言ったら…

日本一簡単なぶりの照り焼き

フライパンに油引いて、ぶりが七割方焼けたら不要な油をふき取り、砂糖を直に振りかける。砂糖けっこう多めに入れる。 砂糖が溶けたら醤油を入れ、絡めていく。酒もみりんも使わない。最初に皮を5分くらいじっくり焼くとなお良い。 料理って丁寧に作れば美…

柚子みそなどにみりんを加える変更

山椒みそ、青唐辛子みそ、紫蘇の実みそ、柚子みそ、一年を通していろいろ舐め味噌を作る。 調味料は味噌と砂糖しか使わないのが私のレシピだが、ちょっと思うところあってみりんを少量足してみた。たぶん味自体には大して差はないと思うんだけど、みりんで味…

災害時、1日に必要な水を考える

tyurico.hatenablog.com この前少し調べたのだが、どうも話がはっきりしないというか分かりにくい。敢えてこの表題を曖昧に書いたのだが、まずはっきりさせないといけないのは、 「1日にどれだけの水分を摂取する必要があるか」ということだ。 だがそれが1…

リンゴを混ぜこんだおむすびを考えた小学生の発想

www3.nhk.or.jp こういう発想、大人はなかなかできない。 知識や先入観が邪魔をするからだ。リンゴは甘い果物、果物でご飯は食べない、リンゴはお菓子の材料、というような。 あるいは外国人なら可能であるかもしれない。予てより思うことだが、新しい発想の…

日本一簡単なぶりの照り焼き

料理って丁寧に作れば美味くできる、というものでもない。 逆にざっくり作った方がいいこともある。さてぶりの照り焼きだが、今まではフライパンでぶりを焼いてそして予め合わせておいたタレを入れて味をつけていた。一般的なレシピ。最近もっと簡単なやり方…

ガラス瓶に熱湯注いで昆布だしを取る時の温度など

ヤカンでお湯を沸かす。沸騰させない。湯温が高いと濁りと昆布臭さが出てしまう。 音が鳴り出して小さな泡が出てきたくらいでガラス瓶に注ぐ。 これで温度を測ると大体80℃に行かないくらい。 昆布を入れてフタして、タオルで二重に包んで10分。 昆布を取り出…

水溶き片栗粉のアイデア

水溶き片栗粉を作って、ハチミツの容器に入れて冷蔵庫で保存。 使う時にシャカシャカ振って混ぜる。 調べてみたらクックパッドに同じアイデアがあった。 必要に迫られて条件に従って考えていくと同じ答えに到達するのでしょう。

鰹節を削るときのちょっとした工夫

鰹節を料理に要る分だけ削ろうとして、今いったい何グラム削れているか、あれって把握しにくい。 今までは削った分を取り出して計って、足りなければまた削って足して計って、というやり方だった。最近やり方を変えた。逆にした。 鰹節本体の重さの方を計る…

すごく些細だけどちょっと便利な家事のライフハック

片側にマスキングテープでつまみを作った。口が開けやすい。

煮干しと昆布のだしの簡単な取り方を模索する

私はうどんつゆは煮干しと昆布でだしを取る。 煮干しと昆布では適当な温度が違うので、今まではそれぞれ別に取っただしを合わせてつゆを作っていたが、もうちょっと簡単なやり方はないかと探ることにした。 現在のやり方はこう。 お湯をヤカンで沸かす。 耐…

煮干しだしの簡単な取り方 2023年版

煮干しだしの取り方は散々いろいろ試したが、今はもっぱらこれ。煮干しの頭を取り、身を割って内臓を取り除く。 お湯をヤカンで沸かしたら耐熱のガラス瓶に注ぐ。瓶を温めつつ湯温を少し下げる。 お湯をヤカンに戻す。 瓶に煮干しを入れる。頭も入れる。 ヤ…

使いにくい無印良品のメモパッドをキレイにはがす方法を見つけた

www.muji.com 無印良品のメモパッド、糊が強すぎるのか紙がきれいに剥がれずに下の紙まで破れてしまう。最近、きれいに剥がすやり方を見つけた。 あれ、逆の方向に引っ張ると不思議なくらいきれいに取れます。 まずめくって裏返しにして、手前じゃなく向こう…

冷凍した肉の早い解凍方法

ぬるま湯を張ったフライパンに肉を乗せたアルミバットを入れる。 大きいフライパンの中に小さいフライパンでもいい。 冷凍肉入を乗せるのは熱伝導率からアルミ製の方がいい。冷凍する時に厚くしないのもポイント。

キッチンの蛇口をきれいに保つために日々やってること

帰宅して手をハンドソープで洗い、その時にハンドソープのついた手で一緒に洗ってしまう。それから水をかけて流す。 スポンジとかは使わない。ふきんで拭いたりもしない。手で洗って水で流してそのまま。拭かないでそのままの方がきれいになる。シンクや蛇口…

ニラを切るときのちょっとした工夫

輪ゴムでとめてばらけないようにするのは基本だと思うが、輪ゴムを端でとめるのでなく真ん中あたりでとめる。 それで片側から切っていき、次に反対側から切っていく。最後に真ん中が残る。 あと、私はまな板を洗い桶に乗せてシンクの中で切る。安定に気をつ…

歩く姿が年寄りくさくならないために

私は他人の歩く姿を何気なくだがしかしよく観察する。それで見ているとそんな歳でもないのにえらく年寄りじみた歩き方の人がいる。 顔が下を向いて、左右の爪先が開いて歩幅小さく歩くと年寄りくさく見える。視線は100メートルくらい先、爪先はまっすぐ、歩…

大きな声が出るようにしたい、いや、声が通るようにしたい。

話しかけて、でも聞き取ってもらえなくてそれで聞き返される、これは嬉しくない。 自分の声が小さいのかと思っていたが、周りの人の発声を聞いてると問題は声の大小ばかりでなく、そんなに大きな声でなくても声が通る人、聞き取りやすい声の人がいる。なので…

隙あらば筋トレ

とはいえ筋肉自慢のマッチョになろうというのではなく、これから加齢とともに衰えていくであろう筋力をできるだけ維持していこうという狙いだから、ジムに行くとか場所を取るような器具を購入するとかせず、気軽に日々行える筋トレを考えていきたい。 一番重…

無印良品とキャンドゥの付箋の比較

黄色っぽいのがキャンドゥで買ったの。 「ふせん」なんてどれも同じかと思ったらそうでもなかった。 ローソンで買った無印の付箋は糊が弱い。はがれやすい。私には不足。 キャンドゥで買った付箋の方が糊が強い。こっちにしよう。 無印はメモパッドの背の糊…

鉛筆やペンの持ち方の説明を考えた

ご自由にお使いください。 まず上の図のように持つ。人差し指と中指で軽く挟む。 この状態から人差し指と親指を近づけていくと下の図のような形になる。 tyurico.hatenablog.com

「ものは試し」っていい言葉だ

うちの風呂場の床面は水切れの目的で細い溝が縦横に切ってあって、どうしてもそこに取りにくい汚れが薄っすらと溜まる。 今までスポンジやらブラシやらいろいろ試してみたがどうも今一つで、今日ふと思いついて亀の子束子でやってみた。西尾商店さんの亀の子…

洗面台をきれいに保つためのちょっとした工夫

小さいスポンジを常に置いておき、気がついたらこまめに洗う。汚れをためない。それを習慣化する。習慣化できれば苦にならない。 【Amazon.co.jp限定】3M スポンジ シンク 洗面台 掃除 クリーナー 抗菌 6個 スコッチブライト SNK-2K 3P Aスリーエム(3M)Amazo…

包丁を耐水ペーパーで研いだらどうか

うとうと寝てる時に「包丁って耐水ペーパーで研いだらいいんじゃないか」と閃いて起きた。 いやこれ妙案かもと思ってちょっと検索したらもう既にあった。 tfg.co.jp でもプロのお墨付きだから「妙案」は間違いない。

図解 ペンの持ち方二通り

私の持ち方はこういう感じ。ペンは人差し指に沿う。 今日、職場で目にした持ち方。ペンは人差し指から離れて親指側にくる。 人差し指に力が強く入ってて、これだと書いてて疲れるんじゃないかとは思うが、別に汚ない字でもなかった。中にはこれで意外ときれ…

最新版 生姜の簡単な保存方法

まあやってることは今までと同じなんだが、アルミカップ(ホイルケース)の代わりに抗菌のおかずカップにショウガを乗せて冷蔵庫で保存する。 同じように効果が得られる。 tyurico.hatenablog.com tyurico.hatenablog.com

調味料分量などの記載の工夫

瓶詰めの麺つゆを作った時いつも適当に作っていたが、分量を記録することにした。 瓶のフタにマスキングテープを貼ってそこにマジックで書く。しかし面倒を省くために、水、醤油、みりん、などと書くのは省いて、数字だけを多い順に書くことにした。 自分が…

アイデア、発想、気づき、発見を得るための心構えを考える

否定的、排除的な先入観、決めつけ、思い込みをなくす(「なくす」ったって容易なことじゃないよな。まずは「囚われている」のを自覚することだろうな。) 考えられる組み合わせ、可能性、パターンを全て並べる 他人の視点を持つ(時間をおいて見直すだけで…