膨らまない話。

Tyurico's blog

怒りと正しさ

怒りを発動させる二つの意識

まず、 「私の思い通りでない」(こうであってはならない) それに加えて、 「私の考えは正しい」(こうあるべきである) この二つの意識が根底にある。

「奴らを殺せ」という思考

ハマスが無差別に容赦なく行った非道は結局のところ「奴らを殺せ」という思考によって駆動されている。そしてその非道がもたらした悲嘆と怒りと憎悪によって今度はイスラエルが「奴らを殺せ」の思考に駆動される。今まではそうでなかった人たちも「奴らを殺…

検索してもよくわからないアンガーマネジメントの歴史

調べているんだが、どれもすごくざっくりした同じような説明ばかりで詳しいものが見つからない。「70年代にアメリカで~」とかそんなのばっか。 よく知られてる6秒ルールとかは誰が言い出したのかとか、創始者みたいな人はいるのかとか、「アンガーマネジメ…

怒りは現実を変える力、現実に抗う力でもある

怒りや苛立ちというのは、「こうあるべき」という認識と現実との食い違い、ギャップによって生じる。 だから怒りや苛立ちは現実を変革していくためのエネルギーであるとも言えて、現実をより良くしていくための力というポジティブな面もある。 そこで、つま…

大方のロシア人(ルースキー Russky)の考え方を想像する

ルースキーというか、つまりアジア系とか少数民族とかムスリムとかユダヤ系とかのロシア国民ではなく、人種的にロシア人でロシア語を話しロシア正教を信仰する人たち。(まあ身も蓋もない言い方をすれば「われわれはロシア人だ」というアイデンティティが強…

「道具を本来の目的外に使う」ということから考える

道具を本来の目的とは違った使い方をする、違った使い途を見つけるというのは、よく言えば「自由な発想ができる」ことだとも言える。(安全とかの問題は一度置いといて) 「これでもいいんじゃない?」「これ使えるんじゃないか」 だから逆に「これ以外の使…

ロシアのウクライナ侵略は利害の判断に基づくものであるのか、それととも理念に囚われたものであるのか。

利害(あるいは損得勘定)によるものであるなら落としどころもある。 しかし理念(こうでなければならないという強固な思い込み、妄執というか)によるものであるとしたら、落としどころを見つけるのは難しい。 いま私たちが考えるべきこと(新潮文庫)作者:…

思い込みを減らすとだいぶ楽に生きられる

「これが当たり前」と「こうでなければ」という思い込みを減らすことができれば、かなり平穏に生きられるようになる。 自分に対しても他人に対しても。まずは、人間は思い込みに囚われて生きていると知ることだ。

腹立つこと苛立つことは

「それが当然、それが当たり前」というこちらの思い込み、それが思い込みでしかないと気付くことができれば腹立つこと苛立つことはずいぶんと減る。もちろん言うべきこと、声を上げるべきことにはちゃんと対応する。 同じようなこと何度も書いてるが表現は違…

「~でなければならない」という強い思い込みは呪いであり、

それを他人に強いることは災いである。そして「~でなければならない」の思い込みが潰えた時に残るのは破綻と絶望ということになるだう。 ウクライナ戦争 (ちくま新書)作者:小泉悠筑摩書房Amazon

納得が行かないことに人は怒り、なるほどそうかと納得が行くと人は笑う

以前に納得が行くって英語だとなんて訳したらいいのかと書いたが、納得とは単なる理解ではなく受容することを含む。 あともう少し詳しく言うと、納得が意外な形で訪れると人は笑う。

納得がいくと人は怒ることができなくなる

逆に言うと納得がいかないことに怒りや苛立ちは生まれるのだと言えるか。 ところで「納得」って英語で言うとしたら何になるんだろ。ちょっと調べてみたがなかなか上手いのが見つからないな。 でもこれ何年も前に同じこと書いてるな。なのでもう一つ付け加え…

この人、すごく怒りっぽい坊さんだったんだな。 『みんな、忙しすぎませんかね? しんどい時は仏教で考える』を読んだ

笑い飯の哲夫さんはなんだか仏教に詳しいということを聞いてこの本を読んでみた。哲夫さんと浄土真宗の僧侶の釈徹宗さんの本。 ずいぶん怒ることが少なくなりました。 数年前までは、大学の講義中、怒鳴りまくっていました……。ゼミでは、手元にあった品物を…

他人への怒りや苛立ちはこちらの「当然」という意識によるところが大きい

タイトルでほぼ全て言い尽くしてしまったが、 要はそういうことだ。 こちらの期待や要求を当たり前のこと当然のことだと考えないようになれば苛立ちや怒りはぐっと減る。 tyurico.hatenablog.com tyurico.hatenablog.com 「我に理あり彼に非あり」って、検索…

河瀬直美監督の暴力の報道がなんで不快かと言うと、立場の弱い人間を一方的に殴っているから

酔っぱらってケンカになって手が出たとかじゃない。デビュー作の「萌の朱雀」は昔見たけど、これは自分には合わないなと感じてもうそれっきりで河瀬監督のこともほとんど知らないのだが、この頃聞こえてきたスタッフへの暴行だとか、かなり役者を追い込むタ…

ウィル・スミスのアカデミー賞ビンタ事件とロシアのウクライナへの軍事侵攻と

marukudo.hatenablog.com 私は上の記事のまるく堂さんと全く一緒です。暴力に出たという点では同じなのに一方には共感もするが他方は強く否定するという矛盾したような感想。 ただ私はこういう矛盾(のようなもの)にあまり悩まない。(のようなもの)って書…

どう考えてもプーチンは腹黒の嘘つきで、

ロシアのやってることは侵略というか暴虐なんだが、その度し難い国が偉そうな顔して国連の常任理事国やってるんだから結局この狼藉に決議一つ成立しない有様だ。 強盗殺人犯が裁判官やってるのに等しい。 ニュースを見聞きするたび本当に暗澹たるといういう…

アンガーマネジメントというのか。

アンガーマネジメント、怒りの制御というか、怒りの管理とでもいうのか。「マネジメント」だしなんかビジネスのワードっぽいところもあるな。そこはちょっとイヤだな。(どうせこういうことを商売にするのがいるんだ。アンガーマネジメント講師とか。好かん…

正直、イスラエルもひどいこと平気でする国だよな

もちろんハマスもロケット弾打ち込んでイスラエルにも民間人の死者が出てるが、イスラエルは一回殴られたら百回殴り返してるような状況だ。 ネタニヤフなんかは自身への汚職追及をそらすにはハマスからの攻撃をむしろ好都合と心中密かに思ってるかもしれない…

ダイバーシティというのは「自分とは違う在り方を互いに尊重すること」

このコロナ禍においてオードリー・タンという人を知ってから、ダイバーシティという言葉について考えるようになった。 それ以前は大して興味も無くて、ダイバーシティというのは「職場に性別、人種、宗教とか関係なく多様な人材を雇用しましょう」というよう…

NHKの「バリバラ」を見ててそれちょっと違うんじゃないのと思ったこと

この間見た「バリバラ」は、昨今の Black Lives Matter 運動とか人種差別の話だった。というか、この問題について日本人はどう考えるの?みたいな構成だった。それで日本に暮らす黒人の人や黒人とのハーフの日本人が何人か出て、あからさまだったり無意識だ…

ジョン・レノンの「イマジン」が与える感動への警戒感みたいなものがある

ベン・E・キングがカバーした「イマジン」を聴いてみたらこれがカッコ良くって、そこから「いやジョン・レノンってやっぱすごいわ」と思った。 Average White Band & Ben E. King - Imagine でも人類の理想を歌った「イマジン」を聴いて歌って涙を流して、そ…

ただ今の問題だけに絞って怒った方がいい

怒っているときに今の話とは別の、過去のあれこれを持ち出してくるというのは良くないよね。「あの時もこの時もこうだった、お前はいつも」なんて。収拾がつかなくなってしまう。仕事でも親子でも男女でも。

長生きしやすい人の気質

自分のまわりで考えてみて、長生きしやすい人というのは良くも悪くも「自分本位」、「自分勝手」なところのある人のような気がする。悪い言い方をするなら、自分のことは棚に上げられるというか、他人のせいにできるというか。楽天的とかポジティブとかおお…

「これが正しい」と主張することは結局、

「これ以外にはない」、「これの他は間違っている」と他を否定することだ。ならば、正しさにおいて譲らないことは争い、諍いを招く。 ささいな言い争い、正当な論争、つまらないケンカ、殺し合い、紛争、内戦、諸々。

理想主義者は現実もちゃんと理解してないと

理想をただ唱えるのじゃなく本当に理想を実現していこうと考えるのなら、「現実はどうなっているか」ということもちゃんと理解してないと駄目だろう。現実をよくわかってないのに現実を変えていけるわけがない。

世の中は日々刻々と変化していくのだが自分の方はそうは変化しない、

なので歳をとっていくと世の中と自分のずれが次第に大きくなっていって、とかく「世の中間違ってる」ということになりやすいように思う。 気をつけたい。

ヴィーガンというのはベジタリアン界のフーリガンか

「仏で肉屋襲撃相次ぐ 菜食主義者犯行か」www.asahi.comこれが虚構新聞の記事ではないという頭が痛くなる事実。 日本の記事は少し時間が経つと大抵読めなくなるから海外のも。 www.bloomberg.com edition.cnn.comこの記事によると、肉屋だけでなく魚屋、チー…

子供は自分の思う通りではないことの方が多い

怒りというのは、自分の思う通りではない物事において生じる。子供は自分の思う通りではないことの方が多い。 そもそもそういうものだと思っておく。 まあ考えてみれば他人というのは全てそういうものだ。

欧米人が芸者の真似事をするのは失礼なことか

雑誌 VOGUE で欧米人のモデルが芸者の真似事をしてる写真を載せたら、批判の声が起こって結局モデルが謝罪したんだという。謝るべきとか私は全く思わないのだが、よく読んでみると彼女は別に日本人に向けて謝罪しているわけではないようだし、怒ってる連中も…