怒りと正しさ
このコロナ禍においてオードリー・タンという人を知ってから、ダイバーシティという言葉について考えるようになった。 それ以前は大して興味も無くて、ダイバーシティというのは「職場に性別、人種、宗教とか関係なく多様な人材を雇用しましょう」というよう…
怒っているときに今の話とは別の、過去のあれこれを持ち出してくるというのは良くないよね。あの時もこの時もこうだった、お前はいつも、なんて。仕事でも親子でも男女でも。
自分のまわりで考えてみて、長生きしやすい人というのは良くも悪くも「自分本位」、「自分勝手」なところのある人のような気がする。悪い言い方をするなら、自分のことは棚に上げられるというか、他人のせいにできるというか。楽天的とかポジティブとかおお…
「これ以外にはない」、「これの他は間違っている」と他を否定することだ。ならば、正しさにおいて譲らないことは争い、諍いを招く。 ささいな言い争い、正当な論争、つまらないケンカ、殺し合い、紛争、内戦、諸々。
理想をただ唱えるのじゃなく本当に理想を実現していこうと考えるのなら、「現実はどうなっているか」ということもちゃんと理解してないと駄目だろう。現実をよくわかってないのに現実を変えていけるわけがない。
なので歳をとっていくと世の中と自分のずれが次第に大きくなっていって、とかく「世の中間違ってる」ということになりやすいように思う。 気をつけたい。
「仏で肉屋襲撃相次ぐ 菜食主義者犯行か」www.asahi.comこれが虚構新聞の記事ではないという頭が痛くなる事実。 日本の記事は少し時間が経つと大抵読めなくなるから海外のも。 www.bloomberg.com edition.cnn.comこの記事によると、肉屋だけでなく魚屋、チー…
怒りというのは、自分の思う通りではない物事において生じる。子供は自分の思う通りではないことの方が多い。 そもそもそういうものだと思っておく。 まあ考えてみれば他人というのは全てそういうものだ。
雑誌 VOGUE で欧米人のモデルが芸者の真似事をしてる写真を載せたら、批判の声が起こって結局モデルが謝罪したんだという。謝るべきとか私は全く思わないのだが、よく読んでみると彼女は別に日本人に向けて謝罪しているわけではないようだし、怒ってる連中も…
相手の立場に立って考えてみることならさほど難しくはない。 まあそれで共感したり納得したりするとは限らないが、少なくとも「ああ、あれはこういうことだったのか」ということは後でわかったりはする。
多様性を尊重しよう、多様な価値があることを認めよう、っていうのはもう近年では疑問を抱くことも許されないような考え方だと思うが、その中に宗教まで含んだ場合はどうだろう。 宗教というものは徹底すればそもそも多様な価値の併存を許さないものだと考え…
ブログを数年続けてきて読み返してみて、結局同じことを違ったポイントから繰り返し書いていたんだ、ああこれは自分が年来ずっと抱えていたテーマみたいなものだったんだとはじめて気づいて、一つカテゴリーを新設することにした。カテゴリー名は「怒りと正…
ひとたび納得がいってしまうと人はもう怒ることができない。だとすれば怒りを抑えるために向けるべきものは、忍耐とか冷静さのようなものではなく偏に歪みのない認識である、ということになるだろう。
「私たちが信じる教えは正しく尊い無上のものである」という信念が揺るぎない強固なものであれば、 当然のこと「奴らはなぜこんな素晴らしい教えに従わないのか」という疑問が生じる。 それに対しては、 ① 奴らは正しく尊い教えが理解できない愚かで憐れな連…
同じ宗教の宗派間の憎しみや争いが時として異教に対するよりも激しく容赦が無いのはなぜか。異教徒というのは初めから間違っている愚かな連中だが、奴らは正しい教えを歪めている許し難い連中だ、という事だろうか。 tyurico.hatenablog.com
「私たちの教えこそが本物、本当に正しいのは私たちの教えだけ」と本気で考えているのであれば、「奴らは間違っている、奴らはわかっていない」という他を否定する断定を避けることはできない。ならば当然のこと諍いは起こるし果ては殺し合いにもなる。 それ…
歳をとって衰えていけば自分の思うに任せぬ物事は増える一方であって、 また怒りというものが「こうあるべきだ」という自分の意に沿わない物事に生じるものだとすれば、 歳をとると怒りっぽくなるのは必定であるか。 tyurico.hatenablog.com
たとえばお笑いタレントのトークなんかで「いやこないだカクカクシカジカこんな腹立つことがありまして、」みたいに自分の腹が立った体験を話して、 最後に「それって信じられます? ありえへんでしょ!」って感じの話。まず関西弁の間違いがありましたらご…
それがどういう類のものであろうとも、怒りというものは結局のところ「我に理あり彼に非あり」と言っている。 おそらく全ての怒りの根底にあるものは「私は正しい あいつは間違っている」という断定だ。 www.google.com
人を怒っているとき、何を怒られているのか相手が今一つわかってないようだと一層怒りが強まるものだが、その怒りは元の怒りとはもう別物なわけで、それを上乗せしないようにした方がややこしくならないと思う。
少し前のこと、筆記具の持ち方を調べたことがある。 私は筆圧が強いようで書いていて手が痛くなるし何よりそもそも綺麗に書けないし、それで持ち方を自分なりに模索しているうちに調べるようにもなった。「ペンの持ち方」、「鉛筆の持ち方」 とかで検索して…
敵意を共有しない者は同じく敵である、という判断。 そもそもの憎しみや怒りの対象以外に、憎しみや怒りを共有しないことに向けられる憎しみや怒り。