膨らまない話。

Tyurico's blog

個人的メモ 砂糖に関する整理

 
砂糖の原材料とされているものは「てんさい(甜菜)」「さとうきび」の2種。

砂糖というものはとにかく糖分を含む原材料を煮詰めて、精製して作る。
精製を高めればどちらの原材料からも高純度の白い砂糖(ショ糖)が得られる。だから他の植物でも可能性は無くないのかもしれないが現実的には「てんさい」と「さとうきび」の2種。
ショ糖とはブドウ糖と果糖が繋がったもの。

甜菜は寒い地方、さとうきびは暑い地方で作られる。日本だと北海道、沖縄。甜菜は根から、さとうきびは茎か。
最初にさとうきびから砂糖が作られたのはインドで紀元前の昔にまで遡るが、甜菜からの製糖が確立したのは遥かに遅く18世紀末のこと。ドイツで。

原料糖
原料糖は原材料から一次的に取り出した十分に精製されていない糖。さとうきびは収穫後すぐに傷んでしまうので原材料のまま遠方の加工地に運ぶことができなかった。そこで粗い糖に加工してから船で運び、純度の高い砂糖(ショ糖)を作った。


分蜜糖と含蜜糖があって、含蜜糖の代表は黒糖。分蜜糖とは糖蜜を分離し高い精製度のショ糖だと言えるか。
で、その分離された「糖蜜」というのがあるわけだ。よくわからないのは、これはラム酒の原料となる「廃糖蜜」と呼ばれる物と同じ物であるのかどうかということ。
www.kanro.co.jp
 
en.wikipedia.org



上白糖
上白糖というのは日本独特の砂糖らしい。日本だけと言っていいのか。

ラニュー糖
日本以外では砂糖といったらグラニュー糖みたい。

www.osatou.com


三温糖というのは色から勘違いされがちな砂糖で、原材料の成分が残っているから褐色なのではない。糖蜜を煮詰めていく時に熱でカラメル化が生じて色がつく。

daitoseito.co.jp
www.maff.go.jp
 
sugar.alic.go.jp
 

ジュニア新書だけど大人が読んでも十分おもしろい。「砂糖あるところ奴隷あり」か。

個人的メモ 砂糖の製造や歴史を調べる

 
糖蜜、転化糖、
www.tensaito.com

www.pearlace.co.jp

www.osatou.com

www.kanro.co.jp

www.alic.go.jp

daitoseito.co.jp
 
www.nitten.co.jp
 
www.alic.go.jp
 
sugar.alic.go.jp

異性化糖の誕生史を探りますと、日本での工業生産は1965年(昭和40年)で参松工業が世界に先駆けて生産しました。それまで通産省工業技術院発酵研究所(当時)と農林水産省食糧研究所(当時)が、でん粉を原料にしたぶどう糖を、さらに砂糖のように甘い果糖に転換することを競って研究していました。
 
異性化糖は、日本での数少ない大きな発明の一つ(先述の読売新聞の記事もそのことを強調しています)ですが、当業界が望むほどには消費者の認知度は高くなく、一層の広報に努めるつもりです。
 

『イスラエル 人類史上最もやっかいな問題』のメモ

邦訳は2023年の2月なので、当然だが10月に起きたハマスによる残忍なテロとそれに対するイスラエルの無差別とも言える容赦ない反撃については語られていない。私が読んでいるのは11月30日の増刷だが特に書き足しなどはなかった。
著者はユダヤ系のアメリカ人。ユダヤ教徒なのかどうなのか。

イスラエルにはアラブ系の国民が約190万人、人口の二割以上もいるというのは意外だった。
対してユダヤアメリカ人は3%未満。
私が知りたいのはごく少数であるユダヤ系がアメリカでなぜ強い影響力を有しているのかということだが、それについては記されていない。
ユダヤ系の人間は教育を重視してそれで裕福で社会的に枢要な位置の人間が多いのだろうとは思うが。

ユダヤ人は教育を重視する、なんかインテリが多いというイメージがある。だからこそイスラエルでは建国の歴史をどのように子供たちに教えているのかということも知りたかったのだがそれもなかった。

あとバルフォア宣言について詳しい経緯を知りたかったんだが、ごく簡単にしか触れられていなくてこれは非常に期待外れだった。

本が悪いわけではないが、私が知りたかったことはほぼ何も書かれていない本だった。
 
あと『イスラエル 人類史上最もやっかいな問題』って結構なゾーンにボール投げ込んでるようにも思える邦題だな。(原題は Can we talk about ISRAEL? )