膨らまない話。

Tyurico's blog

考えてみれば

でも「台湾の民意が統一を望んだ」という方向に持っていかれたら文句のつけようもないんだよな。

武力による統一だってあるぞって強硬な姿勢をアピールしつつ裏では台湾の人心を中国との統一を望むように密かに時間をかけて仕向けて行くという戦略は十分あると思うんだ。 軍事力で制圧するんじゃなくて「彼らの選択ですよ」という形になってしまえばアメリ…

プーチンに手を引かせるのは難しいのだろう

侵攻が始まったとき、専門家は皆「どうしてこんな馬鹿なことを」というような反応だった。 だがプーチンは「馬鹿な判断ではないことを見せてやる」と思っていたことだろう。しかし、これだけのことをしでかして結局得る所がなければそれこそ本当にただの馬鹿…

冷え性対策の記事がたくさん出回る季節になったが

さて、毎年毎年冷え性対策の記事が同じように繰り返し書かれるということは、結局本当に効果の高い対策はないということだとも言えるのではないか。はっきり言って本当に役立つものはないということなのではないか。少なくとも、万人に効くような方法は見出…

人生の意味と目的と居場所と役割と

思うに人生に意味というものはなく、また人生の目的というものを見つけられる人は滅多にいない。 それでも居場所や役割を得られれば大抵それで生きていける。 レオン 完全版 (字幕版)ジャン・レノAmazon

日本は100円200円の品物の品質がほんと高いと思う

お菓子とか文房具とか。ボールペンなんて安いのに書き味いいもの。少し前にはニュースで日本の歯ブラシの輸出が増加しているって言ってたが、確かにあんな色々工夫した多様な歯ブラシは他の国にはないように思える。 愛用しているイノマタ化学の100円の容器…

ある一点への着目はそれに目を奪われることだとも言えるから、それで他に目が行かなくなってしまう、

そういうことはあるな。

ペン習字って気を静めるのにいいんだな

この頃、ペン習字にはまっている。といってもお金を払って習っているわけではなくて図書館からペン習字の本を何冊も借りてきてそれを頼りに日々手習いをしているのだった。きれいな字ですねなんて言われるには遠いけど、字を書くのが楽しい、線を引くのが気…

常日頃いつもやっていることは

大事な時いざという時、そのままいつも通りにふいと出る。まあこれ良い面も悪い面も両方そう言えるんだけど。 だから習慣は大事。習慣は怖い。 気をつけよう。

日本の生産性が低い理由の一つは、「よし頑張ろう」という気にさせてくれないからじゃないか

どうして頑張ろうという気にならないかと言えば、頑張りがちゃんと報われていると思えないから。適切に評価されてないと感じるから。頑張ったところで意味はない、割に合わないと思うようになってしまうと、もう後はどう上手いこと手を抜くか、どう残業に持…

アイデア、思いつきというのは出し続けていくともっとよく出るようになる

なぜだかそういうもの。 出し惜しみせず気後れせず、とにかく出すのが大事。どんどん出す。成否とかはその後のこと。

ミニマリストの人たちって大きな災害が起きたらどうするんだろう

徹底してる人たち、予備の買い置きは基本持たないわけだよね。 日本に暮らす限り災害と無縁ではいられないと思うんだけど。 あったあった。なるほど。 www.nhk.or.jp ぼくたちに、もうモノは必要ない。 増補版 (ちくま文庫)作者:佐々木典士筑摩書房Amazon図…

料理は「消え物」、命も「消え物」

親もだいぶ高齢、まだ元気なようでいてしかしいつ逝ってもおかしくない年齢なので、季節限りの物は心掛けて料理に出している。 昨日は松茸が店頭に出ていたので松茸ご飯にした。映画やテレビの世界では撮影に使う料理や食べ物のことを「消え物」と呼ぶと聞く…

考え方、捉え方が二通りあることをすぐに「分断」と言わない方がいいんじゃないかな

考え方、捉え方が分かれるのは当然あることなので、意見の異なる相手の話には耳も貸さない、自分の考えとは相容れない情報は遮断する、対話の余地がないっていう状態を分断と呼ぶべきかと。 どうも「分断」という言葉も安易に使われすぎだと思う。 便利な言…

SF小説『三体』を読みたいとは思わない

『三体』って三体星人が地球を侵略しに来る話らしいじゃない。(もちろん読んでない。) それでものすごく遠くからやって来るんでその長い年月の間に地球の科学力が進歩しないように画策してなにか仕込んでくるらしいじゃない。あらましを聞いても読みたいと…

スティーブ・ジョブズに「現状をどう思いますか」と聞いてみたい

この小さなスマートフォンが世界を変革するとジョブズは確信していたに違いない。 でもこれほどまで世の中を大きく変えてしまうとは予想していただろうか。人間の在りかたまで変えてしまったようにすら思える。ジョブズが生きていたら現状について何て言うか…

イタリアの選挙にロシアが裏で介入してる可能性だってあるよな

アメリカの大統領選にも手を出したって話だ。 EUの結束を弱めるべくあれこれ裏ですることくらい十分あり得る。 ていうかこれに限らず、自分たちに都合がいいように他国の選挙に密かに介入してくる国もあるだろうと常に考えておくべきなんだよな。 日本はまっ…

「無意味な戦争をやめろ」と言われて簡単に手を引くわけにもいかないだろうとは思う

あの男の頭の中では十分意味のある戦争で、あの時「獲るべきもの今なら獲れる」と踏んだから手を出したのだ。 ただ当初の大方の予想は外れて、プーチンは現在のところめぼしい戦果を得ていない。 逆にアフガニスタン侵攻の時よりも多く戦死者を出してしまっ…

「気づく」というのは変化や違いに目が止まることか

ほぼそういうものだと言っていい気がするんだがどうだ。列挙して考えてみよう。 風が止んだのに気づく 髪型を変えたのに気づく 機械の異音に気づく 異臭に気づく 煙が出ているのに気づく 水漏れに気がつく 瓶のフタが閉まってないことに気づく 茶碗のひび割…

アイデアって貯めておかない方がいいよね

ためて取って置いてもアイデアはそう増えていかない。 むしろ努めて外に出す、外在化させる。 と言っても具体的な実行とか着手とかそこまでせずとも、誰かに話すとか紙に書き留めるとかその程度でもいい。

他人への怒りや苛立ちはこちらの「当然」という意識によるところが大きい

タイトルでほぼ全て言い尽くしてしまったが、 要はそういうことだ。 こちらの期待や要求を当たり前のこと当然のことだと考えないようになれば苛立ちや怒りはぐっと減る。 tyurico.hatenablog.com tyurico.hatenablog.com 「我に理あり彼に非あり」って、検索…

たとえで説明するというのは結局別の物事で説明することなんだから

「いやそれ違う話じゃないの」って可能性が常にあるということに注意するべきだよね。 わざわざたとえを用いることにどういう意味があるのか、敢えてそうする必要があるのかをよく考えるべきではないかと。 tyurico.hatenablog.com

落ちるようなところへ置いておくから、

やがて落っことすことになる。 当たり前のこと、わかってることなんだが案外守れない教訓。 ほんとそもそもそんなところに置かなきゃいいんだけどね。(日本語って主語がなくても成立する言語って言われるけど、目的語がなくても成立しうるとは。)

私にとってのブログを書くことの効能

ろくに読まれもしないブログを書くことに意味があるのか、という話とはまた違う。 そういう意味とか意義とか価値とかそんな大事じゃなくて、もっと些細でしかし実際的な効能がある。私にとっての。 最近気付いたのは、ブログを書くことで私は自分の頭の中を…

今までにない新しい発想や発見を得ようとするなら

逆に今までの経験や知識が発想や発見の妨げにもなると考えておくべきだ。

アウトサイダーアートが完全な独学であるのは学ぶ機会が閉ざされていたからではなくて、

彼らがそもそも他人の作品というものに関心を持っていないからだ。 その点を見落としているのはだめだ。他人の作品に関心があれば、学べる環境ではなくても人は自ずとそこに学ぼうとする。 tyurico.hatenablog.com

形から始めた事でもそれを丁寧に続けていればやがて心も入るというもの

挨拶とかね。

ところで冷たい麦茶を飲むようになったのはいつ頃のことなんだろう

冷たい麦茶は夏の風物詩、暑中の涼のイメージ。 でも冷たい麦茶が広く飲まれるようになったのって、たぶん電気冷蔵庫が普及してからの話だよな。 氷で冷やす昔の冷蔵庫は生鮮品の保存が用途の中心で、麦茶冷やすなんてことあったかどうか。 だいたい江戸時代…

「あるぞ」と「あるさ」の意味するところの違い

施川ユウキさんの『バーナード嬢曰く。』が面白くて読んでる。今頃になって。今年10周年だって。でも面白いんだこれが。(ずっとセガワさんだと思ってたがシカワさんだった。) 一巻に引用されてた、井伏鱒二の「花に嵐のたとえもあるさ さよならだけが人生…

逸ノ城関の化粧まわしを考える

逸ノ城関は本割で横綱を見事に破っての優勝だから文句なしの優勝だ。良かった。ベビースターラーメンの「おやつカンパニー」が以前CMに起用した縁で「優勝おめでとうございます」をベビースターラーメンで文字書いてツイッターに出したんだそうだ。 来場所…

あの教団に祝電を送ったってことは

祝電を送るということは、 「益々のご活躍と発展を祈念いたします」 ということだ。 そういうメッセージをあの問題行為の多い反日的な宗教団体に日本の国会議員が送っていたということだ。 法には触れないとしても駄目だろそれは。あの教団のせいで苦しんで…