膨らまない話。

Tyurico's blog

ライフハック、アイデア、発見、気づき

単調な反復動作をイメージして眠りに入る

個人的な感想だけど、これは結構有効な気がするやはり自分がイメージしやすい動作、自分の体が覚えている動きがいい。私は料理関連の動作をイメージしている。馴染みのない動作はイメージがしにくいと思う。現在イメージは複数あって、米を研ぐ、手動のコー…

かぼちゃの種の洗い方を今朝突然思いついた

かぼちゃの種は栄養が豊富だそうで捨てるに惜しいが、洗ってきれいにするのが面倒だ。それでつい捨ててしまうことが多い。なにか楽なやり方はないかとずっと思っていた。 今まではオクラが入っていた緑色のネットに入れて洗っていて、これはかなり良いんだけ…

アイデア、思いつきというのは出し続けていくともっとよく出るようになる

なぜだかそういうもの。 出し惜しみせず気後れせず、とにかく出すのが大事。どんどん出す。成否とかはその後のこと。

睡眠導入のためのイメージを考える

スムーズに眠りにつくためのメソッドというのは色々伝えられていて、色々あるということは正解は一つということはなくて、人によって合う合わないもあるだろう。 私は特に寝つきが悪いのではないけど、深夜にトイレなどで目が覚めてしまった後にスッと寝たい…

図書館で本を何冊か借りてペン習字の独習

調べてみると図書館にペン習字の本がたくさんあった。 面倒なので一度に何冊か借りてきて日々練習する。 まずはひらがなを上達させたいので、短歌、俳句、川柳、都々逸などを思い出しては書き写す。手で書くと黙読音読とは違って体をゆっくり通っていくので…

生姜の一番手軽で簡単な保存方法 決定版

アルミを使うというのは今までと同じなんだけど、アルミホイルでなく弁当に使うホイルケース。包まずに乗せるだけでいい。 これが一番手軽で使いやすいな。アルミホイルと違って破れにくいし。容器はガラスでもプラでも。フタして冷蔵庫で保存。これだけで一…

古いタウンページの表紙をはがして一枚ずつ料理の時などに使っていく

揚げ物のとき、網の下に敷いて油を吸わせたり、フライパンやな鍋の汚れをざっと拭いたり、水気の多いゴミを包んだり。背に接着剤がしっかり塗られているので、表紙から背表紙まではがして裏表紙もはがしてしまう。できるだけ接着剤がはがれるようにゆっくり…

電気シェーバーと洗顔の順序問題 後か先か

電気シェーバー、今までずっと洗顔してから使ってたんだけど、長年それが当然だと思ってたんだけど、どうも洗顔前に剃った方がよく剃れる気がする。それであらためて調べてみた。 ブラウン。洗顔前って言ってる。 「洗顔後は肌がややふやけ気味になるため、…

茹でた枝豆の簡単な冷まし方

うちわや扇風機で冷ますよりもずっと簡単。 今年最後と枝豆を買ってきた。今時分にまだ枝豆とは。 茹で上がった枝豆を鍋かフライパンに入れたら水を張った桶に浮かべて冷ます。鍋に対して枝豆が多すぎるようなら適宜混ぜて上下させる。 意外なほどすぐ冷める…

無印良品のメモパッドがとにかく使いにくいので表紙を剥がして使う

ローソンで売ってたんで買ってみたんだけど、いや使いにくいこと。 用紙がきれいに剥がれてくれない。一緒に下の紙が破れてしまう。 始末に負えないのでやむなく表紙から背表紙までを剥がして捨てた。狙い通りでこうすると糊が弱まってうまく一枚ずつ剥がれ…

人生の指針と言おうか「股のぞき」

「股覗き」、「股のぞき」というのを人生の指針というかモットーに一つ加えることにした。 時に逆さに見る。 これは自分もひっくり返ってみるという意味合いもある。

「気づく」というのは変化や違いに目が止まることか

ほぼそういうものだと言っていい気がするんだがどうだ。列挙して考えてみよう。 風が止んだのに気づく 髪型を変えたのに気づく 機械の異音に気づく 異臭に気づく 煙が出ているのに気づく 水漏れに気がつく 瓶のフタが閉まってないことに気づく 茶碗のひび割…

次のアイデアを得るために自分の過去の着想の経緯を考えて整理してみる

ささいな着想、発見だけれどこれは今までにないと思われるもの、そうでなくても聞いたことのない少なくとも自分で独自に思いついたものだなというものは結構ある。そういうアイデアにどのようにして至ったかをあらためて思い出してみたい。 瓶の固いフタの開…

アイデアって貯めておかない方がいいよね

ためて取って置いてもアイデアはそう増えていかない。 むしろ努めて外に出す、外在化させる。 と言っても具体的な実行とか着手とかそこまでせずとも、誰かに話すとか紙に書き留めるとかその程度でもいい。

発想、気づきの速度を上げていきたい

暮らしの中の些細なことばかりだが、ブログを読み返してみると我ながらけっこう新しい発想や気づきを重ねていると思う。 しかし「たったこれだけのこと、もっと早く気づけなかったか」と思うことも少なくない。生姜の保存にアルミケースを使うやつとか。 も…

すき焼き鍋+ステンレスざる+ガラス蓋で野菜を蒸すとこれが最高

今年の夏はこれで毎日のように野菜を蒸して食べていた。 これは本当に簡単で美味しくていい。水は100ccほどだから火をつけてから出来上がるまでほんの数分。 我ながらいい方法を考えたと思う。 テフロンのフライパンや鋳物ホーロー鍋みたいに表面が加工して…

すき焼き鍋でとうもろこしを蒸す→すごく美味しい

鋳物のすき焼き鍋に水100ccくらいを入れて強火、少量なのですぐに沸いてくる。沸騰したらステンレスのザル入れてとうもろこし乗せてフタ。3分くらいか。火は様子を見て調整。湯を沸かすのを入れても5分くらいで出来上がる。 メルカリで買ったすき焼き鍋に…

そうめんのつゆ作るのが面倒くさい、でも市販のは使いたくない時

市販のめんつゆはいろいろ入ってるせいか私には味がくどくて。 瓶に削り節、醤油、みりんを入れたら熱湯を注いでフタをして冷まして冷蔵庫で保存。 ちょっとわかりにくいけど削り節が沈んでるのが見えるかと。 急いで冷やしたいときはこのまま水に沈めてしま…

私の梅酒の作り方は一味ちがうのだ

去年思いついたことを今年の梅の季節になって試してみた。 例年は普通に、梅、氷砂糖、ホワイトリカーを全て一度にガラス瓶に入れて作っていた。今年は、1回目に入れるホワイトリカーを最小限の量、梅と氷砂糖が浸る程度にして、その後様子を見て残りのホワ…

私にとってのブログを書くことの効能

ろくに読まれもしないブログを書くことに意味があるのか、という話とはまた違う。 そういう意味とか意義とか価値とかそんな大事じゃなくて、もっと些細でしかし実際的な効能がある。私にとっての。 最近気付いたのは、ブログを書くことで私は自分の頭の中を…

今までにない新しい発想や発見を得ようとするなら

逆に今までの経験や知識が発想や発見の妨げにもなると考えておくべきだ。

包丁の切れ味を試すには納豆のスチロールパックがいい。

肉や魚が入っているスチロールのトレイでもいいんだけどあれはちょっと固いというかしっかりし過ぎで、もっと柔らかというかふわふわした納豆パックの方がむしろきれいに切るのが難しい。なので切れ味をみるには納豆パックの方がいい。指で摘まんだ紙をスパ…

ステンレスのザルをクレンザーで磨くと水切れがめっちゃ良くなる

衛生面や見た目のきれいさもだけど、実用面での利点があることにこの頃気づいた。 クレンザーで磨いて表面の薄汚れが落ちると水切れがすごく良くなるんですよ。 お米のかけらとかモヤシのヒゲとかそんな目に付く汚れの話じゃなくて一見汚れと分からないよう…

形から始めた事でもそれを丁寧に続けていればやがて心も入るというもの

挨拶とかね。

傷みにくい長持ちする麦茶の作り方はこれ。

耐熱のポットに麦茶パック入れて、熱湯1/4の量で濃い麦茶を作る。 それを氷水で割って急冷して完成。 これだけ。 最初の熱湯でポットと麦茶パックを殺菌するから傷みにくいんです。 そこに氷水ぶちこんで急冷するからすぐ飲めるわけです。 2年前も書いた話…

アルミのバットで一か月保存した生姜の写真をアップ

一か月経った使いかけ。冷蔵庫で保存してもこのように問題なし。まだいける。アルミのバットに入れてフタするだけ。プラスチックやガラスの容器にアルミホイルを敷くだけでも効果がある。 生姜は水に浸ける必要なんかないよ。使いかけを水に浸けたのって美味…

非常食として置いておくべきマヨネーズと氷砂糖

二つともとにかく高カロリーでそして保存期間が長い。知らなかったが砂糖というのは賞味期限がないんだそうだ。 www.nissin-sugar.co.jp マヨネーズも開封してなければ常温でだいたい1年持つ。 www.kewpie.co.jp 「砂糖なら何でも」とも言えるが、普通の砂…

ブロッコリーを圧力鍋で蒸すとすごく美味しい

ただ圧力鍋だと加熱時間の見極めが難しい。誤るとすぐにクタクタになってしまう。なのでそこは工夫がいる。 圧がかかったら50秒、火を止めて圧を抜いてから1分30秒。これで加熱し過ぎを防ぐ。これが目安だがもちろん鍋などに応じて加減する。ザルでそのまま…

考えるということは距離を取ること 感じるということは一つになること

「竹内まりやさんのこの曲の山下達郎さんの演奏がすごい、気付かれてないけど実はすごい演奏なんです、でも聴いてる人は気付かなくていいんです」、というような話をミュージシャンの人がテレビで語っていた。「関ジャム」で。そう、素人がそのように聴く必…

ペットボトルで水出しコーヒー器を自作

最近は手ごろな価格のも増えたが昔は高価でデカいのしかなかった。 それでけっこう前に自作した。というか自作なんて言うほど手はかかってないんだが。 加工はペットボトルの底に1mmくらいの穴を開けるのと、乗せる筒をペットボトルを輪切りにして作るだけ…